学科・コース

ITビジネス学科

ITビジネス学科

システムエンジニアになるには?

システムエンジニアの仕事とは

IT技術を駆使してシステムを構築し、社会を便利にする仕事


システムエンジニアの仕事とは

システムエンジニア(SE)は、クライアントの要望をもとに必要なシステムの内容を決める「要件定義」や、システム設計を行いプログラムの開発を進める「開発」、そしてトラブル対応やシステムの安定稼働を維持する「保守・運用」など、多岐にわたる業務を担当します。
自身が携わったシステムが実際に動き、多くの人々の生活を支えることにやりがいを感じる仕事です。たとえば便利なアプリケーションを開発して利用者の生活を快適にするなど、ITの力で課題を解決できた際の達成感は大きいでしょう。

システムエンジニアになるには?

システムエンジニアになるにはプログラミングやITの基礎知識が必要で、専門学校や大学で学ぶのが一般的です。
専門学校は2年間の実践的なカリキュラムが中心で、プログラミングやシステム設計の技術を身につけ、企業連携やインターンシップで即戦力を目指します。
大学は4年間かけて幅広い知識を習得し、プログラミングだけでなく経営や法律など多方面の学びも得られます。SE以外のキャリアも視野に入れる学生に適しています。


Webプログラマーになるには

システムエンジニアの年収はどのくらい?

年収は経験やスキル、勤務地により異なりますが、概ね550万〜600万円程度が目安です。
新人の初任給は約300万円ほどで、経験を積むと30代で600万円以上を稼ぐ人も多いです。
さらに技術力やマネジメントスキルを高めることで、年収800万円超えも可能。フリーランスになると、案件によってはさらに高収入を得ることもあります。

システムエンジニアになるために必要な資格はある?

システムエンジニアに必須の資格はありませんが、就職やキャリアアップに役立つ資格はあります。
国家資格の「基本情報技術者試験」は、基礎的なIT知識を証明できるため、SE志望者に人気です。
さらに上位資格の「応用情報技術者試験」は、専門的なシステム開発や管理に関するスキルを示せるため、評価が高いです。

  • 基本情報技術者試験(国家資格)
  • ITパスポート
  • ビジネス実務マナー検定

システムエンジニアの将来性は?

社会のデジタル化が急速に進む中、Webサービスの需要は今後ますます高まると予想されています。特に、ECサイトやオンライン教育、動画配信サービスなどは成長が著しい分野です。コロナ禍をきっかけに、あらゆる分野でオンライン化が進んだこともその背景にあります。
また、キャッシュレス決済や業務効率化ツール、スマホアプリとの連携機能など、多彩なニーズに対応するWebプログラマーの役割は今後さらに重要になると考えられています。

システムエンジニアに向いているのはどんな人?

情報の授業が得意だったり、パソコンやスマホの操作が好きな人には向いている職種ですが、それに加えて「仕組みに興味を持てる人」にも適性があります。
たとえば、「このアプリにこういう機能があったら便利なのに」といったアイデアを思いつく人や、使いにくい操作に対して「どう改善できるか」を自然と考える人は、Webプログラマーに向いているといえます。
また、プログラムは論理的思考が必要不可欠なため、数学の問題を解くのが好きな人や、計画的に物事を進めるのが得意な人にもおすすめです。さらに、常に新しい技術に触れていく仕事でもあるため、学び続ける姿勢や好奇心も大切な素養です。

システムエンジニアになるにはこの学科!


ITビジネス学科

授業は基礎からの実習メインなので、PCの初心者でもわかりやすく学ぶことができるFBAのITビジネス学科。プログラマー専攻ではC言語やJAVAをはじめとしたプログラミング言語をじっくりと学ぶと同時に、IT系の国家資格取得カリキュラムやビジネススキルやマナーを覚えるので、就職に強く実力あるシステムエンジニアを目指せます。

システムエンジニアに関連する仕事


  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 公式LINE