獣医師のアシスタントとして一頭でも多くの動物を救うことが使命。講義と実習の二本柱のカリキュラムで、動物の病気や治療法、看護についての正しいノウハウを学び、現場で迅速かつ的確なサポートができる人材を目指します。また、「認定動物看護師」の試験に向けた対策も万全です。
動物看護業界への就職を実現する4つのPOINT
POINT1
「動物看護師統一認定試験」
対応のカリキュラム!
コアカリキュラムを導入!
動物看護師統一認定試験を受験するためには、「コアカリキュラム」を導入している専門学校等で学ぶことが必要。KSBではこのカリキュラムを導入しているから、入学後から履修可能です!

POINT 3
動物病院と同じ
環境で学べる希少な
カリキュラム!
POINT 4
豊富な
インターンシップ!
現場の雰囲気や仕事の流れを体感して、
自分に合った就職先を見つけられる!
動物看護専攻
動物病院で即戦力となるスキルを身につけられる!
獣医師のアシスタントとして、先を読み、必要な道具の準備や動物の保定を行う動物看護師。講義と実習の2本柱のカリキュラムで、動物の病気や治療法などのノウハウを学び、現場で迅速かつ的確なサポートができる人材を目指します。
取得できる各種資格
- 動物看護師統一認定
- 認定トリマーライセンス(ベーシック・C級)
- 愛玩動物飼養管理士(1〜2級)
- ICC認定キャットグルーマー
- サービス接遇検定
- Word文書処理技能認定試験 など
主な職種
動物看護師
獣医師の指導のもと、動物の病気に対する予防、看護、診察の補助などを行います。様々な知識や技術、適切な判断力が求められ、動物やその家族に対する思いやり、忍耐力も必要です。
ペットケアアドバイザー
ペットケアアドバイザーは、動物の愛護・適正な飼養管理の普及・指導をする仕事。特に疾病予防に関する助言を行います。勤務先はペットショップ・ペットホテル・動物病院など。
時間割(例)
※カリキュラムは教育効果を考慮して一部変更をする場合があります。
トリマー&動物看護専攻
動物の医療と美容のスキルを学び、飼い主さんに頼られるプロへ!
犬の体全体を細やかにチェックし、どんな犬にでも丁寧に接するという基本要素が重要なトリミングは、動物看護の分野にも通じるカテゴリー。双方の知識・技術を身につけることで、将来目指すことができるフィールドがぐんと広がり、ペットサロンや動物病院などで即戦力として活躍できます。
取得できる各種資格
- 動物看護師統一認定
- 認定トリマーライセンス(ベーシック・B~C級)
- 愛玩動物飼養管理士1~2級(愛玩動物協会主催)
- ICC認定キャットグルーマー
- サービス接遇検定(文部科学省後援) など
学べる分野
トリマー&動物看護専攻
犬の体全体を細やかにチェックし、どんな犬にでも丁寧に接するという基本要素が重要なトリミングは、看護分野にも通じるカテゴリー。双方のライセンスを取得することで進路の選択肢もぐんと広がります。
時間割(例)
※カリキュラムは教育効果を考慮して一部変更をする場合があります。
KSB PICK UP
即戦力として評価が高いのは、
2年間で1人300頭以上を担当しているから!

KSBにはペットサロンと同じように毎日さまざまな種類のワンちゃんやネコちゃんがやってきます。基礎を身につけた後は、ペットサロンさながらに1日2~3頭のペットたちを綺麗に変身させます。いろんな種類のペットたちと触れ合う時間が多いことが即戦力として高い評価を得ている理由の一つです。店長として経営や運営をまかされる卒業生が多いのもリアルな授業で総合的なスキルを身につけてきた証しです。
トレーナー&動物看護専攻
訓練士の技術と動物看護の知識を併せ持ち、ペット業界で幅広く活躍する!
訓練士として必要なトレーニング技術をマスターし、動物看護の分野についても掘り下げて学びます。犬の健康状態を管理できることは大きな信頼となり、確かな知識を併せ持つことで活躍のステージが広がり、業界でのステップアップにもつながります。
取得できる各種資格
- 認定トリマーライセンス(ベーシック・B~C級)
- 動物看護師統一認定
- 愛玩動物飼養管理士1~2級(愛玩動物協会主催)
- ICC認定キャットグルーマー
- サービス接遇検定(文部科学省後援) など
時間割(例)
※カリキュラムは教育効果を考慮して一部変更をする場合があります。
トレーナー実習
トレーナーの基本を学ぶ学内・野外での実習
トレーナーの基本動作をしっかり身につける学内での実習と併せて、学外の広々としたドッグランで実践的に学ぶ実習を充実させています。いろんな犬と楽しく触れ合いながら学びます。

基本動作の復習
まず、基本動作をしっかり身につけることが大事。オスワリやフセなど信頼関係を築くために必要な動作を復習します。

「待て」の練習
基本動作の一つ「待て」を教えていきます。どんな犬にも対応できるようになるのが目標。「待て」ができたらご褒美!

学外ドッグラン
学外に広々とした訓練所(ドッグラン)を確保。現役のプロ講師を迎えて技術と知識、そしてトレーナーとしての人間力も育てていきます。

きちんとできたら
褒めてあげよう!
何度もやって理解できうまくいった時は、思いっきり褒めてあげよう!そうすることで犬もしっかり覚えていきます。