学科・コース

ペットビジネス学科

ペットビジネス学科

ドッグトレーナー(犬の訓練士)になるには?

ドッグトレーナー(犬の訓練士)はどんな仕事?

人と共存するために必要なマナーやしつけを教えるプロ


ドッグトレーナー(犬の訓練士)はどんな仕事?

犬にも犬種によって様々な性格があり、まじめな性格の子もいれば怠け者な性格の子もいます。しかし人間社会で生きていく上では、トイレのマナーや人に危害を加えない行動など最低限のしつけを身につける必要があります。ドッグトレーナーとは、そういった犬のしつけやマナーを教える専門家です。
訓練士の種類もペットなどの家庭犬から警察犬、盲導犬・聴導犬といった介助犬など特殊スキルを持つ犬まで幅広いですが、ここでは愛玩動物としての家庭犬トレーナーの紹介をしています。
ドッグトレーナーの仕事内容としては、食事や散歩、トイレなどの「マナー」を教えたり、無駄吠えや噛み癖など問題行動の解消のための「しつけ」を行います。同時に飼い主に対して直接アドバイスやサポートを行い、レポートを作成してトレーニングの効果や改善点を見つけるといったことも仕事に含まれます。

ドッグトレーナー(犬の訓練士)になるには?必要な資格は?

まず、ドッグトレーナーの資格には国家資格はありません。資格がなくてもドッグトレーナーになることはできますが、一般社団法人日本ドッグトレーナー協会をはじめ団体や学校独自の資格が知識や技術を証明するために設けており、就職する際にはそういった資格を持っている方が有利になります。
各団体が設置する資格の場合、講座を受講後試験を受験し、合格するとライセンスが付与されることがほとんどです。
専門学校などの教育機関が設置する資格の場合は、設置されたカリキュラムを修了したり認定試験などを受けると卒業時に資格を付与されることが多いです。
またどちらの場合もC級B級A級といった具合に、求められる知識やスキルによって階級が設置されていることが多いです。上級ライセンスを取得するためには知識だけでなく経験が必要となり、ドッグトレーナーとしてスキルアップを目指すのにも役立ちます。
では実際にドッグトレーナーになるためにはどうすればいいのでしょうか。
まず1つ目は独学や通信講座で知識を学び、先ほど挙げた団体が開催する認定試験に合格することです。費用面で見ればこのパターンが1番安価になるでしょう。ただし自分で学ぶ意欲が強くなければ難しいですし、わからないところを気軽に聞くことができないなどの問題もあります。
次に専門学校や大学などの専門機関に入学して学ぶことです。費用はかかりますが、専門学校であれば2年で資格取得に必要な知識をしっかり学べる他、トレーナーだけでなくトリマーや動物看護に関する知識・技術を学べる学校も多くあります。また学校で実際に犬を飼育している、近隣の方が飼われているペットを招いて実習を行うなど、生体を用いた学習を行えるもの独学や通信講座とは異なります。学んだことをすぐに実践し身につけられているかすぐに確認できるのも大きなメリットです。
こういった資格やトレーニングに必要な知識・技術の他、犬の生態や心理・行動に関する知識を専門学校などで学んだ後、ペットショップやトリミングサロン、しつけ教室などに就職します。就職のことを考えるときちんとしたプロの講師から実践的に学べ、就職対策なども同時に行える専門学校に入学するほうがおすすめです。


ドッグトレーナー(犬の訓練士)になるには?



 


ドッグトレーナー(犬の訓練士)の収入はどれくらい?


ドッグトレーナー(犬の訓練士)の収入はどれくらい?

スキルや経験年数、就職先の規模や地域によって差がありますが、平均で300万円程度です。経験を積みスキルも豊富になってくると、年収400万円程度になります。独立して個人経営となればまた年収は変わってきますので、さらに多くの年収を得ることも可能でしょう。

ドッグトレーナー(犬の訓練士)に向いているのは?

まず第1に犬が大好きな人です。
犬と言葉では意思疎通ができませんので、表情やしぐさ、ジェスチャーといった体言葉や声のトーンで指示を伝える必要があります。そのためトレーニングには時間を要することもあり、犬が新しい行動やマナーを学ぶまで根気強く教える忍耐力や、犬が従ってくれないからとイライラしたり焦りを感じても冷静に対処できるよう感情をコントロールができる人が向いています。
また、円滑にトレーニングを進めるために飼い主やコミュニティの人々とも協力体制が必要となるので、コミュニケーション能力が高い人も適しています。

ドッグトレーナー(犬の訓練士)になるにはこの学科!


トリマー&トレーナー専攻

トレーナーだけでなくトリマーの技術も学べるのがトリマー&トレーナー専攻の特徴。どちらも100%きっちり勉強ができるので、就職先の幅が広がります。学内に設置されたトリマーサロン&トレーニングスクールでは、実際に一般家庭のわんちゃんをお預かりしてトレーニングを行っています。在学中から飼い主さんとの接客を通し、実践的にコミュニケーションスキルを身につけられます。


トレーナー&動物看護専攻

看護の知識を身につけながら犬の問題行動などのトレーニングにも取り組めるプロを目指します。さらにこの専攻ではトリミングの授業も行うため、「看護」「トレーナー」「トリマー」と、3年間で3つの分野を学び、3つ全ての資格取得を目指すことができます。

ドッグトレーナー(犬の訓練士)に関連する仕事


  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 公式LINE